シャンプー台の向こうに blow
dry 2001米英独合作
これは英国映画としてはそこそこ有名なんですが、しばらくの間、無意識に見るのを避けていたような気がする。やっぱりこの「シャンプー台」というタイトルも悪いんじゃなかろうか?ちょっと映画のスケール感とは違うような気がする。ちなみにシャンプー台はほとんど関係ないです。ようするにヘアードレッサー選手権に出場した家族のお話。実際に見てみると想像とは違っていい話ですね。出演者も有名どころが総出演。ま、最後は想像したとおりの結末なんですが、ま、良かったなあ・・ということで。
いまひとつヒットしかねた理由は笑いの部分が不足しているからかなと思う。
ブリジット・ジョーンズの日記 bridget
jones's diary 2001英米仏合作
これはかなり有名でしたね。こちらもなかなか面白いです。
ただしこれは有名な話ですが、主人公役の女性、アメリカ人であります。もちろんイギリス英語を収得してイギリス英語を話してはいるんですが、やっぱり何かが違うような気がしてしまいました。
この映画も回りを固める脇役のほうに強烈なイギリス英語がいたりして、そっちのほうが耳障り・・・いや、耳に残る英語になっています。小説のほうもそうですが、かなり下品な表現も多用されているので、使うには注意も必要ですね。
アバウト・ア・ボーイ about a
boy 2002英米仏独合作
これは、ニック・ホーンビーの小説の映画化です。小説のほうはこの作品が一番わかりやすい英語になっていますが、映画のほうもこの作品は容易な感じです。
このヒュー・グラントという役者さん、典型的なイギリス人役としていろいろ重宝がられているようですが、この人の英語のわかりやすさにもその要因があるのではないかと思います。きれいで癖のないイギリス英語であります。そのぶん独特のイギリスらしいイントネーションにはやや欠けるのかもしれない・・・とか思ったりして・・・・。この子役の英語のほうが癖があるんだけど、妙に真似をしたくなるような魅力があります。後半半分が原作と違うあたりが、米国向けを意識いたものなのかも。
家族のかたち once upon a time in midlands 2002英独合作
ロバート・カーライルも何かとよく使われる俳優ですよね。
ちょっと癖のある役どころに結構出てきます。鼻持ちならない役をやらせたらウマイですね。この映画では若干いい役どころとなっていますが、いつも通りに北部の出身らしいアクセント。ヒュー・グラントとは別の意味で英国の顔になってしまっているのではないでしょうか。
英国ってこういった元夫が出てくるような状況の映画や小説って多いですね。やっぱり離婚が多いってことなんでしょうか。
で、当然ですが子供の立場が微妙になってしまうわけですわ。
ジョニーイングリッシュ johnney english 2003仏英合作
こちらはお馴染みローワン・アトキンソン。これはテレビのCMで人気になったキャラクターを映画化したもののようですね。だからMrビーンとはまったく関係なし。会話・セリフもちゃんとあります。
しかし、なぜかこの作品のほうがMrビーンっぽい感じがしてしまうのは、なぜなんでしょうか。全体的にしょうもないギャグの繰り返しが、むしろ良くできてるように見えてしまう。
やっぱり会話なしのコントというMrビーンの基本が、映画を作るにあたっては大きな障害になっているんだなあ・・・・ということを感じさせる作品になってたりします。
カレンダー・ガールズ calender
girls 2003英米合作
ラッキーブレイクでガッカリしたアナタ!フル・モンティのような話を見たいのであれば、このカレンダー・ガールズのほうが楽しめます。こっちは女性版って感じ。
資金集めのために中年女性がヌードカレンダーを作ってしまいます。これは途中から大げさじゃあないかなあ・・と思ったのですが、これは実話を元に作った映画のようです。驚きです。
中年おばちゃんの会話は、どこの国も開けっぴろげのようで、笑える。
舞台となったヨークシャー地方、丘陵地帯の景色がとてもキレイです。
ラブ・アクチュアリー love
actually 2003英米合作
またまた出ましたねこの手の映画が。英国の有名俳優・女優のオンパレード。まるで紅白歌合戦のようです。話としてはこれはこれで楽しめる。決して傑作では無いと思いますが、うまく作ってますよね。ただし、気になるのが英国らしさの安売りというか、結局はアメリカ受けを意識した映画作りになっていること。この手の、クリスマスにすべてがうまくいっちゃうような発想って、ハリウッド映画の発想だったはず。
むかしバンドエイドという有名シンガーごちゃ混ぜチャリティーグループ作って、クリスマスの歌を数小節ずつ唄っていたけど、これも似たような発想かもね。
ショーン・オブ・ザ・デッド shaun of the dead 2004英仏米合作
ゾンビ映画のパロディです。エドガー・ライト監督・サイモン・ペグ主演作でありまして、一部では有名な作品になっています。日本では2019年まで映画館未公開、DVDのみの販売で広まった作品でもあります。ゾンビの映画ですから、あんまり趣味のいい笑いではないのですが、サイモン・ペグの作品が好きな人にとっては必須の作品という感じです。英国でのお馴染み俳優・女優陣が出演しており、単なるコメディ作品とは思えない本格的な感じもある。
パブが舞台になるあたりが英国らしいような気がします。
ミリオンズ millions 2004英
英国王のスピーチ the kings speech 2010英
テレビのシットコムSpacedの主演二人が手がけた、SF映画のオマージュを散りばめたコメディー作品と聞いて、なんとなくどういう映画かわかってしまったので、正直そんなに期待しないで映画館に行って見ました。