英国の小説  novels

イギリス英語を学んでいくと、今度は生のイギリス英語を聞きたい!日常会話を読みたい!と思うのではないでしょうか。

どうせ英語を勉強するのであれば、イギリス英語が勉強できるような本や映画を見たくなるのが人情ってもんであります。

というわけで、イギリス英語の小説や映画を紹介するのでありますが、ここでは個人的に見た/読んだものを掲載していくしかないので、絶対量不足なのはご容赦あれ。

そのうち、新しいのを見たら追加していくことにします。

ハリー・ポッター/J・K・ローリング harry potter/ j.k.rowling

ああ・・当たり前のところからですいません。でもやっぱりこのあたりからスタートされるのが一番いいのではないでしょうか。
もちろん個人の英語力によりますが、これが一番やさしくて面白く読めると思います。ここでがんばって1冊読み切って、続いてハリーポッターシリーズを読み切れば、英語の小説を読んでいくコツみたいなものも身に付くはずです。

で、最後のハリーポッターなのですが、結末は書いちゃいけないから難しいな。自分の読後の感想は、「ふ〜ん・・・・・」てな感じです。決して悪い話ではありません。いろいろトリックやら謎解きがあるのはいつもどおり。最後までワクワク読ませるあたりはなかなか読み応えあります。ちょっと最後だからバタバタと解決したり、以前に出てきた場所や魔術名やら人名がもうワケがわからないほど混乱してしまいます。作家のJ・K・ローリングはハリーポッター用語辞典なるものを予定しているらしいけど、それも無理からぬ話。英語で読むからなおさらワケがわからん。
そういえば、英国へ行ったときに友人の母親にオレンジチョコなるものをお土産にいただきました。帰ってきてワクワクして開けて食べてみました・・・・・・ああ、オレンジの形してるな・・・・・で、食べても食べてもオレンジ味もしなけりゃオレンジ・ジェリーも入っていない・・・・・・・結局、形がオレンジってだけのただのチョコレートだったのね。こりゃある意味、びっくり意外でした。
ハリーポッターの最後は、ちゃんとオレンジ味がするオレンジチョコのようです。だから驚かなかったりするのであった。

キュリオス・インシデント/マーク・ハドン the curious incident/mark haddon

一時時期英語学習者の中で、その読みやすさから売れていたようですね。一応子供向き。 でも、これはちょっとビックリしました。想像以上の展開と発想。ある意味でこれは傑作かもしれないと思う。笑えるんだけど、ちょっと悲しい話でもある。英語も評判どおり容易で読みやすい。英国でも、子供大人かかわらず売れてました。
ちなみに英国人の友人の母親は、この本は好きじゃなかったらしい。障害者の発言や行動をまねをして文章を書いてるのが、イヤだそうです。・・・・なるほど・・・と納得しました。

この作品の次に"A Spot Of Bother"というのが出ていて、これも子供向きかと思ったら初老夫婦の浮気が主な題材。しかし文章はやっぱり子供向けのように読みやすい。不思議な人です。
この人の本は特に、”優しい英語の本を読みたいんだけど、ファンタジーものはちょっとウンザリ・・・・”と思っている人にうってつけ。

ザ・ロスト/アレックス・シアラー the lost/alex shearer

the lostアレックス・シアラーの本の中では「青空のむこうに・・・」というのが一番有名なようで、日本版も出ています。でも正直言って、彼の本を数冊読む限りでは「青空のむこうに・・・」が一番かったるい。英語で読むとイライラします。話が進む前に、主人公の頭の中で自己肯定と自己否定の繰り返し。ち〜とも話が進んでいきません。ま、感動的っていう人の気持ちもわからんこともない。でも、ほかの作品のほうが格段に良くできていまっせ。どうも、子供のまま歳をとりたくない・・・・っていうのが一種のテーマになっちゃってる人のようです。

ジャンルとしては子供向きのようです。主人公も子供です。話も意外に読ませる。展開が巧妙なタイプの作家なのではないでしょうか。
物語の内容は書きませんが、このような話は実際に英国にありそうで恐い。映画にもできそうな感じです。とはいっても、決して残虐な話ではありません。なんとなく読み終わったときに、いい話だなあ・・・・と思えるのではないでしょうか。
ちなみに米国テレビドラマの「Lost」とは関係ありません。

ジュリエット・ネイキド/ニック・ホーンビー juliet, naked/nick hornby

juliet nakedこの人はかなり人気のある小説家なのですが、英語は結構やさしいものが多くて読みやすいです。何冊も出ていますが、どれもおすすめできます。
まちがいなくこの小説家は、音楽好きのようで、どの作品にも話の中で音楽が流れているような気がします。その辺のノリに乗れたなら、一気に読み切れますね、きっと。というわけで、英語としてはややラフになりますが、一般的なイギリス人の英語としては、このあたらりが参考になるような気がします。ラフなんですが、汚すぎないでそこそこ上品な味もあります。

だいたいこの人の作品は、「大人になりきれない大人」というのがテーマのようです。前回の作品「スラム」は平凡という評価を受けたようですが、この最新作はいつも通りのニック・ホーンビー。原点回帰したような感じです。引退した元ロックシンガーが今回の身勝手中年。女性のほうが主人公のようですね。ミュージシャンという得意の題材を選んでいるんだけど、ネットの掲示板で知り合うとか、今どきのアイテムもちゃんと導入しています。
やっぱりこういった黄昏はじめた中年というジャンルのほうが、しっくりきますね。
彼の作品で映画化されるなら、次はこれだ!と思った。

ブリジット・ジョーンズの日記 /ヘレン・フィールディング bridget jones's diary/helen fielding

bridget joness diaryこれも一世を風靡した小説ですよね。スタイルが日記ということで、ややちゃんとしたセンテンスになってなかったり、省略語が多かったりという面が難解に思えるかもしれません。
ややお年頃を過ぎてしまった女性の本音をつづった日記とということなので、表現はかなり下品化しております。
もう一冊、続編も出ていますが、スタイルとしてはまったく同じものなので少々食傷するかもしれません。話としては古典的なラブストーリーかも知れませんが、これはこれで楽しめます。このあたりで会話のノリみたいなものが身に付くかも。

正直言うと、あんまり好きなタイプの作家でもないような気がする。なかなかユーモアはあるんだけど、かなりミーハーなタイプです。この人の最新作も似たような感じ。ただ主人公の名前と職業が変わっただけ。基本的な主人公の性格はみな同じ。この作品も基本はオースティンの「高慢と偏見」。映画では、わざわざコリン・ファースを出演させていますね。

キャッチング・ザ・サン/トニー・パーソンズ catching the sun/tony parsons

catching the sunこの人も、Nホーンビー/Hフィールディングとならんで、英国で最近人気の小説家です。最初ちょっとこれはNホーンビーのパクリかと思ったけど、この人のテーマは家族のようであります。元放送局で働いていた人らしく、話の流れや展開はテレビドラマ的にうまい。ちょっとロマンチスト的な面としゃれた都会派を気取ってるあたりが、鼻につくような気もします。
香港あたりに住んでいたこともあるらしく、よく東洋人が出てきます。奥さんは日本人のようですね。英語はわかりやすいけど、ちょっと皮肉っぽい言い方が好きな面もあるようです。

で、この新作。設定はタイに移り住んできた英国人家族。その文化の違いの良しあしを考えされられるもの。これは一貫してこの作者のテーマになっているようで、わりとエキゾチックなものを好む傾向にあるようです。かなり綿密なタイのリサーチをしたのだと思います。かなり細かい描写がされています。しかし、なぜか自分にとっては、かなり読むスピードが遅くなる作品でした。身もふたもないこと言うと、そんな詳しくタイの紹介されてもなあ・・・という気分。状況や景色を説明しすぎたのではないかな。
話の途中で状況が一度急激に変化します。巨大津波に襲われるということで、え?そういう話だったの?と一瞬引きつけられましたが、後半はまた同じ調子に戻っていきます。動物学者並の知識を持つ主人公の子供はすごい不自然。こんなことを言ってどうかと思うが、この作者の良さってソープオペラ的な下世話な感覚だと思うので、あんまり深いところや非現実的なところへは行ってはいけないような気がする。
タイを舞台にするのは今までの作品の設定と一貫しているとは思います。

ダッズ・ライフ/デイブ・ヒル dad's life/dave hill

dads lifeこれまた最近流行のタイプ。どっちかって言うと、NホーンビーよりはTパーソンズに近いんじゃないかなと思う。しかしこの人が主に題材としているのは、シングル・ペアレント。いろいろジャンルがあるもんですな。たしかに英国では無視できない問題かも知れませんし、離婚した子連れの親も多いんでしょうね。
と言うと日本では暗い話になってしまいますが、ここで展開されるのは最近流行の小説らしく、ユーモラスなものです。3人の子供がいる夫婦が離婚、子供は1週間ごとにどちらかの家で過ごします。そのうち両方の親は互いに別の人と再婚。さあどうなるのか?タイトルからわかるように父親側の視線で書かれたものですが、英国ってどうも離婚したときには、男の方が分が悪そうな国ですよね。

ディナー・フォー・ツー/マイク・ゲイル dinner for two/mike gayle

dinner for twoこれまた最近はやりのタイプ。 出版会社に勤める夫婦、男性側に女子高生が訪ねてきて、昔付き合っていた女性との間に生まれた実の子供であることが発覚します。さて奥さんとの関係はどうなるのか。その女子高生、その母親との関係はどう展開していくのか?
雑誌の編集者ということで、かなりファッショナブルな世界の住人として描かれています。話の突飛なこともあって少々人工的な世界の話のような気もします。
文章自体はとても読みやすい。なーんとなく隙間の多いページの印刷で、紙の無駄のような気もするんだけど、読みやすさにはつながっている。表現やジョークもスマートさを狙った感じ。男性受けは悪いんじゃないだろうか。まるで、女性週刊誌での連載小説を1冊の本にしたような感じです。
しかし、こう見ていると最近の英国トレンディ小説は、場所を変えネタを変え、いろいろ男女の恋愛もの、夫婦の絆ものの設定をよくもこれだけ思いつくもんです。
どちらかというと夫婦ものの設定が多いのかなとは思いました。

ワン・デイ/デヴィッド・ニコルス one day/david nicholls

dinner for twoこの手のトレンディ恋愛ものも飽きてきたかなあ・・と思ってましたが、これはなかなか楽しめた作品です。とある男女の毎年同じ日の出来事を20年間にわたって書かれています。友人としてはうまくいっている2人、しかし恋愛としてはすれ違ったまま過ぎていく年月、といったものです。こういった作品はアメリカ映画なんかにはよくあるタイプで、恋人たちの午後やらユーガッタメールなんかを思い浮かべる人もいるではないでしょうか。しかし、これはさすがに英国の小説、ハッピーエンドとは言えない最後。なかなかトリッキーな終わり方で、最初に戻って読み返して、年を確認したりしてしまいました。なかなか感動すらできる、いい話になっています。
全体的にはかなり軽い話で、軽い男女の冗談と皮肉がまじりあったコミカルな会話が主になった感じ。男性はテレビ深夜番組の司会者、女性は小説家志望のウェイトレス。現実的なんだか非現実的なんだかよく分からなくなりそうです。とにかくこの毎年同じ日の1日だけの出来事を書いていくスタイルが、特筆ものなのでありまして、最後の終わり方を読んで、このスタイルがただの面白い発想だけで書かれたものではないことを理解できたりする、よくできた話であります。

ホワイトシティ・ブルー/ティム・ロット white city blue/tim lott

white city blueこれも最近はやりのタイプではありますね。 こちらは結婚前の男女の話なんですが、主にポイントとなっているのは男側の友人関係についてのこと。
男の友人関係ってこんなモンかもね。女性の友人関係って慰め合いで成り立ってる感じがありますが、男のほうは、けなし合い。
ちょっと主人公がイヤな奴っぽいので、共感を持って読み進められない感じはありました。

別の作品に"Roumour of Hurricane"というのがあって、80年代英国夫婦の浮き沈みを描いてたりして面白かったです。トレンディーな作家というよりは、もっとドロドロとした人間関係を描くタイプなのかもしれない。英語は、ちょっと難しい形容を得意としているようです。

ライアー/スティーフン・フライ the liar/stephen fry

the liarいきなり難解になるかも知れませんが、非常によくできた面白い話だと思います。日本でほとんど知られていないのが不思議なくらいです。
イギリスのグラマースクールかなんかが舞台となっております。話の進み方がかなり複雑なので、英語力と同時に推測力みたいなものも要求されてしまいます。
しかも理論派の学生の会話が多かったりしますので、単語がめちゃくちゃアカデミックで訳がわからなくなりそうでもあります。
スティーブン・フライは有名な俳優で、最近じゃあコメディーやクイズ番組にまで出ています。また、同性愛を公言されている人でありますから、話の中の恋愛も男性同士なのであります。

ザ・ロード・オブ・ザ・リングス/JRR・トールキン the lord of the rings/jrr tolkien

the load of the ringsやはりハリーポッターを読んでしまったら、次にはこの作品を読もうかと思うのではないでしょうかね。で、なんじゃこりゃ!と思うわけでもあります。
当然、やや古典的な表現も多く、持って回った回りくどい表現も満載されております。
実はネイティブの方々でも、この小説は何を言ってるのかよくわからん・・・・という人も多かったりします。どの辺が理解を超えてしまうのか、聞いてみたいですね。
とにかく1冊目が1番難関。なぜか1冊目をなんとか読破して、2冊目になると意外と理解できてきたりします。英語自体が2冊目のほうがわかりやすいです・・・と言いますか、2冊目のほうが会話形式の表現が多用されているのかも知れません。