地図の1枚は持っていっていいのではないかと思います。だいたいの人はガイドブックに添付されているものを使ってるのでしょうかね。中心地区を歩くのであれば十分です。
現地で売っている有名なロンドン市内地図にA to Z というのがあります。本屋はもちろんトラベルセンターや駅の売店なんかでも売ってるようですので、1冊買ってみても損はないです。ストリート名で検索できるようになっていますので、迷子になったときはかなり便利かも。中心部だけものや広範囲のもの、大きさにもいろいろあるので好きなものを買ってみましょう。4ポンド〜15ポンドくらいです。
最近では、スマホ・タブレットでgoogle mapという方法も多いようですね。旅行と言うことでしたら十分かと思われます。。
ガイドブック
ガイドブックというもの自体が、過去のものになりつつあるのかもしれません。ネットで主な情報・口コミが見れるのですから。ホテル・食事・ショッピングの項目に関していえば、ネットでいいような気がします。
ただ、観光施設に関しては、ガイドブックのほうが雰囲気は感じやすい。お勧め個所を中心に並んでいるので選びやすい、などなどの利点があります。しかし、海外行って日本人がみんな同じガイドブックを開いていた、などという光景はやっぱり過去のものになってきた気がします。書籍というものが不要になりつつあるのだなあ、と実感します。
ダイアモンド社 地球の歩き方
現地に行ったバックパッカーなどの情報を元として作り始めたもの。情報的には確かなものもあり、個人の意見に基づいた不確かな情報もある。旅の準備の項目は詳しくて親切。市内地図は引きづらく見づらいが、昔よりは洗練されたようです。
|
昭文社 マップル・ことりっぷ 等
地図の会社なので、市内地図は昭文社が一番と言える。とても見やすくて引きやすい。ガイドブックとしては試行錯誤している感じで、最近は女性向にシフトした形になっています。
地図が使いやすいだけでも十分に価値があります。 |
JTBパブリッシング るるぶ
旅行代理店でサービスしていたものを集積して、ガイドブックを作り始めたというところでしょうか。女性向けのガイドについては先駆者とさえ言える。おしゃれスポットのオンパレードに、食事やショッピングに重点を置きたい構成。 |
Lonely Planet
英国では一番有名なガイドブックです。日本のガイドブックに載っていない地域や施設、さらに英国の風習・歴史にもかなりのページを割いている。日本語版も発刊されたようではありますが、オリジナルと同様に写真等がほとんど載っていない文章だけの紹介はイメージがつかみづらい。食事・地図はかなりあっさりしています。 |